以前のブログでお話ししましたが、私は宅地建物取引士とCFP(ファイナンシャルプランナー1級相当)の資格を持っています。
CFPは、”不動産運用設計”、”金融資産運用設計”、”ライフプランニング・リタイアメントプランニング”、”リスクと保険”、”タックスプランニング”、”相続・事業承継設計”の計6科目となります。
幅広い知識が必要となるため、現在のところ、不動産と金融資産の2科目しか仕事に活かせておりません。
今後、保険とライフプランニング・リタイアメントプランニングについて、もう少し勉強して保険募集人とキャリアコンサルタントの関連資格を取ることも検討しています。
自分のポリシーとしては、何事も個人・法人で【実践・経験している】ファイナンシャルコンサルタントをめざしていきたいと思います。
それぞれ少額ですが、不動産であれば不動産投資も実践、金融資産であれば株式、投信、為替、仮想通貨等いろいろな投資を実践、保険であれば生命保険、損害保険(車、家屋)を個人契約、法人契約で実践しており、すべて自分の実践した経験から何がお薦めで何がお薦めではないかをお話ししていくことが大事だと思います。
不動産会社で対応してくれる営業マンが実際に不動産投資していますか?
証券会社や銀行で対応してくれる営業マンが実際に金融投資していますか?
保険の営業マンが自分でも同じ保険の契約をしているでしょうか?
本当に個人で実践している営業マンが薦める商品しか信用出来ないと思います。
ファイナンシャルプランナーの仕事が簡単に成り立つとは思っていません。
未だ未だ知識不足なので、勉強と経験を重ねた上で、この仕事を模索していきたいと思います。
又、このブログでは得意分野である不動産及び金融商品の現状及び今後の予測について、ときどきお話ししていきたいと思います。